바로가기 및 건너띄기 링크
본문 바로가기
주메뉴 바로가기

名品ギャラリー

当博物館を代表する遺物をご紹介します。

홈 > 収蔵品 > 名品ギャラリー

SNS
facebook twitter print

百済金銅大香炉

  • 百済金銅大香炉

Information

  • 遺物番号 扶余-005333
  • 漢字名 百濟金銅大香爐
  • 国籍・時代 韓国-百濟
  • 出土地 扶余郡扶余邑 陵山里寺址
  • 材質 金属-金銅
  • 文様 動物文-鳳凰文
  • 銘文の内容
  • 用途 社会生活-儀礼生活
  • 大きさ 高さ 61.8, 最大径 19.0
  • 指定区分 国宝第287号
  • 参考図録 国立扶余博物館小図録(2011)
  • 展示位置 第2展示室
香炉は香を炊き、不浄を清らかにするという意味を持つ道具である。扶余・陵山里寺跡の工房跡から発見された百済金銅大香炉は、一羽の鳳凰が香炉の頂にとまっている、神聖な形状となっている。蓋は柔らかい稜線が重なった峰々の形であり、神仙の世界を表現した山の形状の蓋には、峰の間に孔が開いており、香煙を外に出す役割を果たした。
山の形に香炉を形象化したのは、漢の時代から中国で多く製作された博山香炉の系統に由来する。博山は、道教の理想世界である仙人たちの住む山である「神山」を象徴している。博士香炉には山水を背景に、不老長寿の神仙と様々な動植物が表現される。
百済金銅大香炉には阮咸、縦笛、排簫、玄琴(コムンゴ)、鼓を演奏する五楽士や、神仙、禽獣、想像上の動植物などが描かれている。これらは木、岩、川など神秘な山水の景色とともに表現されているので、香炉の世界をより一層神秘で、かつダイナミックな、変化に富む作品にしている。