Exhibition Room 4

寄贈という
文化財への愛

文化財への愛と分かち合いを実践する寄贈遺物室
SCROLL
甕棺Earthenware Jar Coffin

甕棺とは、遺体を入れて埋葬するための土器をいいます。新石器時代から登場し、主に甕の形をした日常容器を使用していました。しかし、4〜6世紀になると、全羅南道の栄山江流域で遺体を埋葬するために専用の大型土器が作られるようになり、この地域の独特な墓制として発展しました。

詳しく見る
독널 이미지
瓢形壺Double Jar

2つの土器が上下にくっついている瓢形壺は、馬韓・百済地域でしか出土していない独特な形の土器です。下の大きな壺は、平坦で広い底部をしており、肩部に突出した耳がついているほか、上の壺とつながっている部分の近くには連続した菱形の紋様が施されています。上の小さな壺の肩部にも突出した耳がついており、菱形の紋様が施されています。

詳しく見る
이중단지 이미지
百済三足土器Tripod Earthenware

その名のとおり、3本の脚がついている土器で、百済特有の器種として認識されています。強い地域性を示すこの遺物は、蓋杯の有無によって時期差を読み取ることができます。

詳しく見る
백제 세발토기 이미지
泗沘への遷都後、最高潮に達した百済仏教文化の魂が込められた作品と仏教遺物は、百済の地位を世界的に高めるきっかけとなりました。
상단으로 이동